コストコの人気商品として名前があがるティラミスについてご紹介いたします。
価格や内容量、そして保存方法やアレンジレシピなど……最後まで飽きずに無駄なく食べる方法をごらんください。
コストコ「ティラミス」とは?
【価格】1300円前後
【内容量】1388g
コストコのティラミスは大容量だというのが最大の特徴です。重量は1500g。なんと約1.5kgにも及びます。ティラミス1人前(136g)が約400kcalだそうですので、これはほぼ10倍。したがって1パックのカロリーは約4000kcalということになります。
消費期限は購入日を含めて4日間しかありません。
そのためこの量のティラミスを一人で最後まで食べきるのはなかなかの至難の技といえます。オススメの方法は2つ。
・冷凍保存する
・飽きないようにアレンジレシピで食べる
それぞれの方法をご紹介いたします。
コストコのティラミスの保存方法は?
コストコのティラミスは購入したままの容器で冷凍すると場所をとってしまううえ、解凍するときに苦労してしまいます。
そのため小分けにして冷凍するのがオススメです。そのときの方法は以下の通り。
1.ティラミスを購入時の容器のまま一度2時間~3時間冷凍する
↓
2.冷凍庫から取りだし、ほどよく凍った状態でティラミスを切り分ける(4×4の16等分が切りやすいのでオススメ)
↓
3.切り分けたティラミスをラップにくるむ
↓
4.Ziplockに2個~4個ずついれて冷凍庫で保存する
↓
5.完成
切り分けるまえに一時的に軽く冷凍するとクリームの部分が適度に固くなっているので、きれいに切り分けることができるからオススメです。
ちなみに冷凍庫に容器ごと入れるスペースがない場合は「アイスクリームのように大きめのスプーンですくう → ラップにつつむ」という方法で小分けにするといいでしょう。
クリーム部分が柔らかいのでやさしくラップで包んでから冷凍庫で保存してください。
またコストコのティラミスの解凍の仕方は自然解凍がおすすめです。
冷凍したコストコのティラミスは賞味期限が延び約1ヶ月間保存することができます。
コストコ「ティラミス」簡単&おいしいアレンジレシピは?
おいしい簡単アレンジレシピは以下のもの。
①半解凍の状態でそのまま食べる
→通常の状態のティラミスに飽きてしまったら冷凍したものを半解凍状態でたべるとクリームの部分がアイスクリームのような食感になるのでオススメです。まるでアイスケーキを食べているような感覚を味わえます。
②パフェにアレンジする
→解凍したティラミスをグラスなどにいれ、チョコレートソースや果物、フレークなどと組み合わせると簡単にパフェをつくることができます。
③温かいパンケーキに乗せる
→ティラミスを熱々のパンケーキにのせて食べるとクリームがトロトロに溶けてパンケーキに染みこみます。冷たいときとは違った食べ方ができますのでオススメです。
④アフォガードにアレンジ
→バニラアイスといっしょに盛り付けて、うえから温かいエスプレッソをかければ、ティラミスのアフォガードが完成します。寒い時期にもおすすめのアレンジレシピです。
ノーマルで食べたり、上記のような簡単アレンジで食べたりできるので、この量も以外と簡単に消費できたりしますよ?
ぜひトライしてみてください。